馬喰町、浅草橋、そして蔵前に渡る東京屈指の問屋街の一端、蔵前玩具問屋街の歴史。

スポンサーリンク

東京には数多くの問屋街が存在しますが、その中で馬喰町から浅草橋、蔵前へと続く問屋街は、たとえ業者でなくても一度は訪れておきたい場所の1つです。

例えば馬喰町、横山町は日本最大我の現金卸問屋街として有名で、約1500の商社や店舗が軒を並べ、特に衣料・繊維品・服飾品に特化しています。そこから江戸通りを浅草のほうに歩くとシモジマが有名な浅草橋。文房具、包装資材、玩具、アクセサリーパーツ、人形、店舗装飾、手芸小物等、なんでもそろいます。お店をやっている人なら一度は来たことがあるだろうという街です。

そしてその先にあるのが蔵前。ここは日本屈指の玩具問屋街。蔵前の玩具問屋の歴史は、昭和30年ほどからスタートして、今にいたるまで発展してきました。大手の台頭から、問屋の数そのものは減ってしまったものの、それでも歩けばすぐおもちゃ問屋にぶつかります。全国のお祭りやにぎやかしなんかの時にここから商品が出て行くこともかなり多いはず。最近のおもちゃはもちろん、だれもが一度は遊んだであろうベーゴマやたこ、積み木、ままごとセットなどのおもちゃなんかもたくさん見ることができますし、子供でなくてもわくわくしてしまいます。

蔵前周辺にはおもちゃの最大メーカーバンダイや、エポックなどの大手メーカーも構えていますし、その下請けメーカーなどもたくさん存在しています。飲み屋なんかにいっても、あぁあの人もおもちゃメーカーなんだな、とすぐわかる感じです。一本はいった道なんかにも面白いお店がありますので、是非一度見て回ってみてはいかがでしょうか。大きなおもちゃ屋さんにいくのとは、また違った楽しみがありますよ!

ちなみに蔵前駅前のコンビニはその色が強くでていたりします。

kuramae_convinent

町田絲店:ひも、リボン、テープなど
木村由一商店:江戸民芸品、和凧など
鈴梅:鈴、根付、お守りなど
宮森健之商店:玩具、フィギュアなど
コモリヤ:玩具、花火、プラモデルなど
おまつりランド:お祭り用玩具など
祥文堂:文具、事務用品など
山縣商店:花火、ブリキ玩具
上田屋商店:玩具、花火など
髙橋食器:弁当箱、園芸用品など
西野商店:玩具、プラモデルなど
トマック:運動会用品、のぼりなど
酒井勝商店:玩具、水鉄砲など
水木屋馬場商店:籐、柳、竹を加工したカゴなど
久保商店:ゲーム、花火、玩具など
ミノヤ:足袋、お祭り用ハッピなど
磯辺満商店:玩具、おもちゃの人形など
蛇善:蛇の蒸焼き・粉末など
小川商店:玩具、おもちゃの人形など
蔵前タオル:タオル、軍手など
松木商店:花火、羽子板など
日本象牙卸:象牙製品
高嶋屋商店:玩具、ボール、電車など
26:桑田商店 エアーソフトガン、モデルガンなど

スポンサーリンク
カテゴリー: 駅前エリア タグ: , , , , , パーマリンク